このページでは、麦生集落にある神社、お寺の伝統行事を写真で紹介しています。
写真のページはこの他に、神社お寺の行事(1)、年中行事(鬼火焚き他)、娯楽行事(運動会・大祭)、奉仕作業、民家の正月飾りがあります。
春の大祭日の神社
境内入り口から見る神社
神社隣の緋寒桜の散り花
当廻りの人たちで綱打ち
神社の周りを綺麗にします
お供え物…海の幸、山の幸等
宮司さんの「オォーーー」の声で開扉
宮司、氏子の拝礼
献撰 お供え物をします
護神会会長ほか各種団体の代表者が玉串奉奠
祝詞奏上 集落の発展と村民の無病息災を祈願
撤撰 供物をお下げします
宮司さんの「オォーー」の声で閉扉
お神酒をいただきます
直会(なおらい)
当廻りの人たちで準備
女性は供物の準備
当廻り(当番)の記録
過去の記録を見て供物の準備などをします
供物…山海の幸、御餅、お米、塩
集落の各種団体の代表者が玉串奉奠(ほうてん)
神事のあとお神酒をいただきます
お供えした御餅をいただきます
直会(なおらい)は公民館で
日蓮上人のご命日法要です。オーコとは報恩講のことです。お寺の行事の中で一番大きな行事です。護寺会の門徒の人たちにより2日間にわたり進められます。供花が豪華です。バナナの茎を土台にして、串に刺したミカンと餅、菊の花、ヤマイモの花、ツワブキの花を定番に、季節の花々で飾ります。ツワブキの花は「オーコ花」と呼ばれ供花には必ず入れますが、年により開花しておらず、つぼみを使うこともあります。旧暦で行事を行うために、オリンピックのある年では新暦の12月が行事日となり、ツワブキの花がたくさんあります。この行事は集落として行っていましたが、平成15年の政教分離により、門徒会が行うようになりました。
供養行事の準備をする門徒の人
仏前の飾り花。メインのツワブキの花がつぼみの時期も
精進料理の支度
垂れるヤマイモの花は「袈裟」を表します
飾り花の裏側。水分の多いバナナの茎をオアシスの代わりに
整えられた仏壇
歴代の当廻り帳を繰りながら準備
供物の餅は一つのお重に40個
夜の霊膳は御飯、煮〆、うどん、香の物、豆腐。朝はトロロ
お坊様の読経。明朝8時にも読経
法要のあとの献杯。今夜は日蓮上人のお通夜
霊膳と同じものを食べます
準備が整った弓矢八幡神社
供物…山海の幸、御餅、お米、塩
準備をする当廻り(当番)の人
一同拝礼
各団体の代表が玉串奉奠
神事の後お神酒を頂きます
⇐「行事」のトップページにもどる ⇐神社お寺の行事その1 にもどる 神社お寺の行事の写真 終わり
神社お寺の行事―過去の写真はこちら
写真のページはこの他に、神社お寺の行事1、年中行事(鬼火焚き他)、二十三夜祭、民家の正月飾り、娯楽行事(運動会・大祭)、奉仕作業があります。