本文へジャンプ

サイトマップ

弓矢八幡神社 春季祈年大祭 2012年(平成24年)2月17日

春の大祭日の神社

境内入り口から見る神社

神社隣の緋寒桜の散り花

当廻りの人たちで綱打ち

神社の周りを綺麗にします

お供え物…海の幸、山の幸等

宮司さんの「オォーーー」の声で開扉

宮司、氏子の拝礼

献撰 お供え物をします

護神会会長ほか各種団体の代表者が玉串奉奠

祝詞奏上 集落の発展と村民の無病息災を祈願

撤撰 供物をお下げします

宮司さんの「オォーー」の声で閉扉

お神酒をいただきます

直会(なおらい)

このページの上部へ

防風祈願祭 2011年(平成23年)9月1日

当廻りの人たちで準備

女性は供物の準備

当廻り(当番)の記録

過去の記録を見て供物の準備などをします

供物…山海の幸、御餅、お米、塩

集落の各種団体の代表者が玉串奉奠(ほうてん)

神事のあとお神酒をいただきます

お供えした御餅をいただきます

直会(なおらい)は公民館で

このページの上部へ

本慶寺 オーコの法要 (旧暦10月12日~)日蓮上人の命日供養行事 平成23年11月7日~8日 

日蓮上人のご命日法要です。オーコとは報恩講のことです。お寺の行事の中で一番大きな行事です。護寺会の門徒の人たちにより2日間にわたり進められます。供花が豪華です。バナナの茎を土台にして、串に刺したミカンと餅、菊の花、ヤマイモの花、ツワブキの花を定番に、季節の花々で飾ります。ツワブキの花は「オーコ花」と呼ばれ供花には必ず入れますが、年により開花しておらず、つぼみを使うこともあります。旧暦で行事を行うために、オリンピックのある年では新暦の12月が行事日となり、ツワブキの花がたくさんあります。この行事は集落として行っていましたが、平成15年の政教分離により、門徒会が行うようになりました。

供養行事の準備をする門徒の人

仏前の飾り花。メインのツワブキの花がつぼみの時期も

精進料理の支度

垂れるヤマイモの花は「袈裟」を表します

飾り花の裏側。水分の多いバナナの茎をオアシスの代わりに

整えられた仏壇

歴代の当廻り帳を繰りながら準備

供物の餅は一つのお重に40個

夜の霊膳は御飯、煮〆、うどん、香の物、豆腐。朝はトロロ

お坊様の読経。明朝8時にも読経

法要のあとの献杯。今夜は日蓮上人のお通夜

霊膳と同じものを食べます

このページの上部へ

勤労感謝祭 2011年(平成23年)11月23日

準備が整った弓矢八幡神社

供物…山海の幸、御餅、お米、塩

準備をする当廻り(当番)の人

一同拝礼

各団体の代表が玉串奉奠

神事の後お神酒を頂きます

このページの上部へ