サイトマップ
このページでは、各年の年中行事のようすを収録しています。
年中行事全般を写真で紹介したページはこちらです(鬼火焚き・十日恵比寿・二十三夜祭・十五夜綱引)
集落運動会 2012年(平成24年)10月21日
集落運動会は、村の一大イベントです。幼い子たちからお年寄りまでわきあいあいと一日を楽しみます。
秋晴れの下130名が参加
朝9時公民館前に集合。赤、白に分かれて競います
選手入場トップは消防団。操法大会の優勝旗を掲げ。
開会式 区長さん挨拶「青空の下、怪我のないように…」
子供たちの応援団「がんばれ!がんばれ!むぎおっ!」
ヨーイドン!運動会はやっぱりカケッコですね
4年から6年まで一緒に走る女の子たち
30代から50代婦人の「軽量運搬」。慣れたもの?
若草会はデカパンはいてペアでカケッコ!
婦人会の創作ゲーム。ほほーっ、ビール缶を二人で…?→
なるほど…、落ちないように両側から押して走るのね…→
でも、そりゃムツカシイでしょうが…^_^;
ランドセル背負ってゴールイン!「もうすぐ一年生」♪
50代以上の徒競走。前列は83歳!背筋ピン!
20代から40代男子、力強くゴールイン!
親子競技で二人三脚。お母さんと息ピッタリ。
お父さんといちに、いちに!
娘に支えられ!? 大きくなったね~
老人クラブ寿会の「一発命中」。ビール瓶に当てるのですが…
輪回し。うまい人とそうでない人の差が歴然とする競技
ロードレース1.5キロにスタート!
園児たちによる「おやつひらい」。がんばれ~
日陰を求めて移動する応援席(^^♪
獲得点数の途中経過。僅差ですネ
粉の中の飴玉をくわえる競技のできばえ!?
玉入れ。昔は婦人会チームが強かったそうですが…
対抗リレー。足の速い人も遅い人も参加して…
お楽しみ大抽選会の賞品群。ご寄付ありがとうございました。
抽選会の一番くじは焼酎「三岳」3本きびり。ラッキーな人。
堆肥一袋を当てた人。運び手は子供たち。
お米が当たった子。お母さんの歓声が聞こえる!^^♪
当たったよ!かわいいカメのぬいぐるみ。
ビール一箱が当たっちゃった!お父さん喜ぶよ!
今年大活躍だった消防団のマネをする婦人会
定番むかで競争は熟年若草会。
バウンドさせたボールを背中の缶に。思ったよりムツカシイ。
スポッと背中の缶に入れるのは老人会会長さん!
綱引き。フレーフレー、がんばれ~!
家族でカケッコ!背中でラクチンしている子も
老人クラブ寿会の競技。いつもやっているからお手の物?
熟年若草会は今年もダンボール競技。コレは疲れます(;_;)
消防団と競争するのは小学生チーム。どっちが勝った?
リレーに飛び入り参加したのは駐在さん。
みんなをわかせる赤白対抗総合リレー!
もうすぐ3時。運動会も最後の競技に…
焼酎2升を飲みきる競技。参加する猛者が多いこと!
「がんぶい一気飲み」。コップで飲めるだけ飲んで次の人に
はい!飲みきりました!「できあがって」第二部の宴会に。
閉会式 今年は赤組の優勝。358点対357点。その差1点!
陽も傾いて、みんなでバンザーイ!良い一日でした。
後片付けも皆でします。
第二部は、公民館前の宴会。
子供たちも円座になって慰労会!?
ほろ酔い気分で踊り出す人、太鼓を打つ人。
移住してきた人も車座になればすでに仲間
老いも若きも踊りだし…
ア~リラン~♪暗くなるまで運動会の一日が続きます…。
このページの上部へ
鬼火焚き 2012年(平成24年)1月7日
毎年1月7日に、集落の空き地で『鬼火焚き』が行われます。当日の朝から集落の人たちにより準備が進められ、午後3時に火入れ。大きな火をたいて悪霊を追い払い、年末より行われてきたお正月行事が締めくくられます。
今年は約140名が集まり、鬼火にあたりながら、思い思いの人たちと歓談。鬼火の周りでは、新しく移住してきた若者と集落の若者たちが交流する姿もありました。
材料の孟宗竹、笹竹を、朝から手分けして伐り出します
鬼火のやぐらを建てる大穴
中心となる孟宗竹をカズラで縛ります
笹竹の束を孟宗竹に縛ります
芯となる孟宗竹の先端は葉をつけたままに
すべてをカズラで束ねます
ワイヤー、クレーン、人力で建てます
七方向をワイヤーでひっぱり固定
すっくと立ち上がった鬼火
火つけ役は七草行事で7歳を祝ってもらった子供たち
鬼火の足元に置かれた正月飾り門松が燃え出します
てっぺんには鬼の絵(今年は男鬼)
集落の海側にある鬼火をする広場
人々が火の周りに集まってきます
燃えていく鬼火を見る人々
鬼火のてっぺんの竹の葉をもらって帰り玄関の外に飾ります
鬼火にあたり無病息災
焼酎を飲みながら暗くなるまで過ごします
穏やかな良い日でした
この大きな残り火で、昔は塩サバを焼いたそうです
思い思いに歓談する人たち
恒例の塩サバが炭火で焼かれ振舞われます
消防団の皆さん
悪霊を追い払う火
このページの上部へ