本文へジャンプ

サイトマップ

過去に掲載した更新情報の記録 (1)

2011/10~2013/12 の更新記録です

2014/1~の更新記録はこちらから

夜ごもり…青年団

2013/12/2

拝礼する独身の青年

 旧暦10月29日に行われる行事です。出雲の国に出かけられていた神様をお迎えします。一ヶ月前に出雲に出かけられるときに独身者が良縁をお願いしていました。その結果?がこの日神様からいただけるとか。
 神事の後は青年団や村の人が集い鍋を囲みながら歓談。夜ごもりは青年たちのコミュニケーションの場になっています。

 各種団体を紹介するページはこちら

勤労感謝祭…弓矢八幡神社

2013/11/23

氏神様に拝礼

 神社で勤労感謝祭が執り行われました。護神会の人たちが餅をつき山海の幸を準備してお供えします。集落の各種団体の代表者らが玉串を捧げ、元気に働けていることに感謝しました。神事の後はお神酒とお餅を頂き行事を終えました。


 勤労感謝祭を紹介する写真ページはこちら

ぽんかん収穫始まる

2013/11/23

色づくぽんかん

 今年もぽんかんの収穫が始まりました。実の付き、色つきは例年並みということです。屋久島のぽんかんの多くは鹿児島市場に出荷されます。お歳暮商品としての需要に応えるため12月下旬近くまで収穫作業が続きます。


 集落の産業を紹介する写真ページはこちら

ぽんかん祭で婦人会が『みかん音頭』を披露

2013/11/16

会場にミカンをなげると…

 今年は台湾からぽんかんの苗木が導入されて90周年。記念行事が尾之間中央公民館でありました。
 多くの栽培農家さんたちが集まる会場で、オープニングイベントとして、麦生婦人会が『みかん音頭』を踊りました。踊りの中でミカンを投げる場面があり、そのたびに会場がわき、なごやかな雰囲気となりました。

 集落の産業を紹介する写真ページはこちら

オーコの法要…本慶寺

2013/11/14-15

供花がきれい

 オーコとは『報恩講』のこと。日蓮上人のご命日法要を門徒の人たちが営みました。
 毎年、供花が見事です。主になる花はツワブキですが、年により開花していないこともあります。今年は黄色の花が咲いています。バナナの茎をオアシスにして色とりどりの花を刺し、白餅で「妙」「法」の文字を表します。

 オーコの法要を紹介する写真ページはこちら

秋季大祭の余興奉納…弓矢八幡神社

2013/11/3

青年団の出し物

 弓矢八幡神社の秋季大祭では区民が余興を奉納しました。子ども育成会、婦人会、老人クラブなど各団体が踊りや劇やかくし芸?を氏神様に披露、奉納。
 集落の人たちは、ご馳走をお重に詰めてきたり、お弁当を取ったりして、お酒も頂きながら出し物を楽しみました。連休にあわせ帰省している人たちが懐かしそうにあちこちで挨拶している姿もこの日ならでは。


 大祭の余興を紹介する写真ページはこちら

弓矢八幡神社 秋季大祭

2013/11/3

宮司さん先導で神事

 秋季大祭は収穫感謝祭です。海の幸山の幸をお供えして祝詞奏上。各種団体の代表者らが玉串を奉奠しました。
 またこの日は、開拓記念碑と並ぶ水神様の碑にも新しく打ったしめ縄をかけ、お神酒、お塩、お米を供えて集落の代表者が拝礼しました。


 秋季大祭を紹介する写真ページはこちら

集落運動会

2013/10/27

みかんキャリー運び

 秋晴れとなった運動会。集落の人たちが赤組と白組に別れ点数を競いました。子ども育成会、婦人会、老人クラブなどそれぞれの団体が工夫をこらした競技をすれば、小学生から80代までの総合リレーもあり、1歳児から80歳代までともに一日を楽しみました。
 第2部は公民館前で宴会。暗くなるまで思い思いに歓談、飲食。その後、真っ暗になってからの第3部?に居残った人もいたそうな…。


 集落運動会を紹介する写真ページはこちら

神山校区老人クラブ交流会

2013/10/18

踊りを披露する寿会の女性

 尾之間集落の公民館で、神山校区(高平・麦生・原・尾之間集落)の老人クラブ交流会が行われました。各集落の老人クラブの人たち120名が集まり交流を楽しみました。午前中はグラウンドゴルフ大会、昼食をはさんでそれぞれお得意の演芸を披露しました。 


 各種グループ活動はこちら

熊毛地区老人スポーツ大会 屋久島会場

2013/10/10

競技名『どうもこうもならん』!?

 町内の老人クラブの人たち450名が大集合。麦生からも寿会の人たちが参加して各種競技を楽しみました。大会は41回目です。
 


 各種グループ活動はこちら

社会奉仕の日…老人クラブ寿会

2013/9/20

県道のゴミ拾い

 9月20日は老人クラブの全国一斉「社会奉仕の日」です。寿会の人たちも集落の県道沿いでの空き缶拾いや神社、お寺の周囲の掃除など、手分けして行いました。
 


 各種グループ活動はこちら

十五夜祭

2013/9/19

40Mの大綱を打つ

 旧暦8月15日は十五夜。綱を打つために朝から区民が手分けしてカヤ(茅)とカンネカズラ(葛)を採りにいきました。綱はカズラを芯に一掴みずつまとめられたカヤを3人が息を合わせてよっていきます。
 午後6時過ぎに雲間から輝く月が出ると、トグロ巻きにした綱にお神酒、塩、米をかけて清め、「口説き歌」に合わせて大綱を揺らしお月様に捧げました。そのあとは神聖な綱を使って綱引と相撲をしました。


 十五夜祭を紹介する写真ページはこちら
 伝統行事はこちら

 このページ下方「今月の写真」にも今年の十五夜祭の写真を掲載しています

正八幡神社祭

2013/9/19

神事が行われる祠

 集落には3つの神社があります。正八幡神社は県道より海側に位置し「向かいの神社」と呼ばれています。年に一度の祭で、祠と鳥居のしめ縄を新しくし、山海の幸を供えて、集落の代表者たちが玉串奉奠しました。
 


 伝統行事はこちら

敬老祝賀会

2013/9/16

婦人会の踊りが色を添えて

 恒例の敬老祝賀会が開かれました。今年から70歳以上の方が招待され、式典のあと、祝宴、余興を楽しみました。
  余興は婦人会が中心となり、参加者一人ひとりの写真を撮り色紙に貼ってプレゼントしたり、こっけいな踊りを披露したりしました。また、子供たちが歌う小学校校歌は懐かしく思う人も多かったようです。


 各種グループ活動はこちら

防風祈願祭…弓矢八幡神社

2013/9/1

拝礼する集落の代表者

 集落に台風が来ないように、災害が起きないように祈願する年に一度の神事です。
  当廻り(当番)になった人たちは、餅をつき、山海の幸を供物として用意したり、拝殿の掃除をして準備をします。夕方、集落の各種団体の代表者たちが集まり、順に玉串奉奠、お神酒と餅で直会をして神事を終えました。


 伝統行事はこちら


ナギナタ踊り奉納…町指定無形民俗文化財

2013/8/15

村のメインストリートで奉納

 盆踊りの演目の一つがナギナタ踊りです。お盆にこの世にこられた精霊たちを慰めるために踊られます。3百年前から伝わるこの盆踊りには6つの曲があります。
 15日午前に村の中→お寺→神社→海岸の順で奉納され、夕方に墓地→村の中で踊られます。踊りは青年団を中心とした民芸保存会の人たちにより過去から未来へと受け継がれています。


 ナギナタ踊りを紹介する写真ページはこちら
 伝統行事はこちら

集落夏祭り

2013/8/13

ヨーヨーつりを楽しむ子どもたち

 恒例の集落夏祭り。お店は婦人消防隊のうどん、おにぎり、おつまみの店。青年団の焼き鳥、焼きとうもろこしと生ビール。区民のカキ氷のお店や手作りカゴのお店。子どものゲームコーナーは今年も人気。アーチェリーや糸引きくじ、ヨーヨーつりで賞品をゲット! 
 プログラムも盆踊りにカラオケ、自作曲の歌唱、ラムネ速飲み、ビール速飲み、お楽しみ抽選会など賑やかに。
 当日の準備や翌日の後片付けも区民で手分けして、手作りの祭で区民の親交を深めました。


 集落夏祭りを紹介する写真ページはこちら
 娯楽行事はこちら

セガキの法要と盆踊り…本慶寺

2013/8/13

お寺で踊る民芸保存会の人たち

 お盆に入ったお寺にはご先祖の霊など多くの霊が帰って来ています。僧侶の読経の中、霊膳を供えて供養がおこなわれました。
  このセガキの法要のあと、境内では盆踊り(ナギナタ踊り)が奉納されました。踊りはこの世に帰られた霊たちを慰めるために踊られます。盆踊りは15日にも奉納されます。


 伝統行事はこちら

田圃にコスモスの種蒔き…老人クラブ

2013/8/9

種蒔きする皆さん

 今年も稲刈りが終わった田圃に、老人クラブの皆さんがコスモスの種を蒔きました。
 昨年は芽が出た頃に2度の台風に遭って苗が枯れ、秋のコスモス畑は少し寂しい様子でした。今年の秋はどうでしょうか。8反の田に12キロもの景観用コスモスの種を蒔いています。


 麦生の観光スポットはこちら

七夕飾り

2013/8/7

県道沿いお店の飾り

 8月7日は七夕。各家庭で飾り付けをします。子どものいる家庭は賑やかに飾りますが、子どもが巣立つと次第に飾り物がシンプルになるそうです。七夕飾りは、お盆にこの世に帰られるご先祖様への目印、との意味もあるそうです。


 伝統行事はこちら

あじさいの花切り作業…子ども育成会

2013/7/21

県道沿いで作業

 毎年恒例の行事です。子どもたちと保護者の50名ほどが集落内や県道沿いにあるあじさいの枯れた花を切る作業をしました。
大きなあじさいの花を切るのは、小さな子どもたちにも分かりやすい作業です。来年も咲きますように。


 奉仕活動はこちら

大山祇神社祭

2013/7/22

山海の幸をお供えして

 森の中にある大山祇神社の祭典が行われました。当廻りの人たちにより新しい綱が打たれ、海の幸、山の幸が準備されました。午後4時より、集落代表や各種団体の代表者が参拝し、集落の発展を祈願しました。


 伝統行事はこちら

集落一斉草払い奉仕作業

2013/7/7

道具持参で参加

 夏草が勢いを増すこの時期に、区民総出で集落内の草を刈る恒例行事です。
 80余名が朝8時半より作業開始し、午後3時まで暑い中一日の作業となりました。夕方には手作りの慰労会も開かれ、親交を深めました。


 奉仕活動はこちら

避難訓練

2013/6/30

消防署の人のお話

 区民80名が参加し行われました。消防署の人のお話を聞き、消火器の扱い方を実際にやってみて訓練を終了しました。「津波が来たときは遠くより高いところに逃げましょう、公民館の標高は37メートルです」と区長さんのお話もありました。


 各種グループ活動はこちら

桜とホタルの里公園の芝刈り

2013/6/15

広大な桜公園も皆ですれば…

 『桜とホタルの里公園』の芝刈りと草引きの作業を『若草会』(熟年の会)の人たちが一日掛けてしました。冬に張った芝も青々としてきましたが、それにもまして雑草も大きくなり、抜いたり、刈ったり、と大仕事でした。
 900坪の敷地も大勢で作業すれば見る見るきれいに…。


 各種グループ活動はこちら

ゲートボールを楽しむ…老人クラブ

2013/6/14

寿会のみなさん

 『島内一日研修』の予定で工場見学などを予定していましたが、台風接近のため三日前にキャンセルしたところ、当日は晴れとなり、急遽ゲートボール大会に。何年かぶりにゲームをする人や初めての人もゲートボールクラブの人たちのアドバイスを受けて楽しみました。


 各種グループ活動はこちら

トローキの滝展望所が新しく

2013/5/19

展望所からの眺望

拡大写真は画面をクリック

 トローキの滝を展望する場所の改築工事が終わりました。これまでは木々に隠れてみえにくかった滝ですが、展望所が整備され、また、遊歩道も新しくなったので行きやすくなりました。『ぽんたん館』に駐車できます。


 麦生の観光スポットはこちら

母の日一日慰安行事…婦人会

2013/5/19

レストランで

 レストランで夕食会を。上げ膳据え膳はおいしさも格別。この夕食会に参加するために、家庭では家族の食事を準備してきたお母さんたち。「母の日一日慰安…」とはいうものの、実際は食事会の数時間だけだった、という人も。母はいつの時代にも忙しい!?


 各種グループ活動はこちら

集落熟年者の会が総会…若草会

2013/5/12

総会のようす

 熟年者の集まりである若草会。総会と母の日・父の日行事をしました。前半は定番のミニバレーを楽しみ、後半は総会と宴会。会より贈られる母の日・父の日プレゼントは『百円均一商品』から厳選!されたものでした。


 各種グループ活動はこちら

桜公園の東屋で炭火焼…老人クラブ寿会

2013/5/12

宴会を楽しむ皆さん

 69歳以上の年配者の会、寿会。恒例の母の日・父の日行事は桜公園の東屋でカラオケセットも持ち込み行われました。炭火焼の煙も、カラオケの大音響も気にしなくてよい東屋はうってつけ。煮付けやサラダなどいつもの豪華版宴会とカラオケ大会で盛り上がりました。


 各種グループ活動はこちら

集落初総会開かれる

2013/5/8

会計の報告を聞く区民の皆さん

 集落運営の最高決定機関である総会が開かれました。24年度決算報告は違算なく黒字決算であったと監事より報告があり、25年度新予算についてはいくつかの質疑応答の後、異議なく可決されました。


 集落の組織についてはこちら

端午の節句

2013/5/5

屋根に乗せたススキとヨモギ

拡大写真は画面をクリック

 5月5日の端午の節句には、ススキとヨモギを束ねたものを住宅や倉庫の屋根に上げます。こいのぼりを立てる家はほとんどありません。
 ススキとヨモギの由来を古老に尋ねましたがはっきりしたことは不明でした。「安珍清姫」伝説とのかかわりを話するお年寄りもいました。
 節句菓子は「あくまき」と「つのまき」「かから団子」です。あくまきとつのまきは、もち米を孟宗竹の皮と暖竹の葉にそれぞれ包んで、ゆでたり蒸したりした郷土菓子です。かから団子はヨモギで作ります。これらにショウブの葉をそえて、お墓、お仏壇、神棚にお供えします。


 郷土料理と郷土菓子はこちら

カジュツ(紫うこん)の収穫

2013/4/8

ガジュツの収穫

拡大写真は画面をクリック

 ガジュツ(紫うこん)の収穫が終盤を迎えています。掘り起こした後、一株ずつ手作業で芋をはずし、大きな芋だけ出荷します。膨大な作業です。芋をはずす時ガジュツのさわやかな澄んだ香りが畑に漂います。
 ヒゲ根を切った後製薬会社に出荷されます。胃腸薬の主成分となるそうです。



 ガジュツの収穫のようす(昨年/H24/2012年)はこちら

お茶の摘み取り

2013/4/1

機械で摘み取っていきます

拡大写真は画面をクリック

 新茶の摘み取り作業が盛んです。麦生集落のお茶農家は一軒。機械で摘み取ったあとすぐに製茶工場に運ばれてお茶になります。鹿児島市場に出荷されます。屋久島の山寄りの土地はお茶栽培の適地だそうです。



 集落の産業について

田植えまもなく…春の収穫も盛ん、ガジュツ、馬鈴薯など

2013/3/7

田圃の準備・肥料撒き

拡大写真は画面をクリック

 春の農作業が盛んです。集落の主要生産物であるタンカンの出荷が一段落し、米を作っている農家は田植えに向け準備をしています。写真は肥料撒き。農業機械がなかった昔は重労働でした。
 田植えは第3週あたり。稲刈りは台風シーズン前の7月になる予定です。
 また、馬鈴薯やガジュツ、春ウコンを作付けしている農家はお天気続きの今、収穫に追われています。



二十三夜祭…月待ちの行事

2013/2/3-4

拝み上げる人ふたりと月の出を待つ村人

 二十三夜祭は月と太陽を拝み、村人の無病息災を祈願する行事です。拝み上げる人二人は、縄を張った結界の中で、供物である自分の歳の数に一つ足した数の餅や月形や日形にした餅の前に座ります。縄にはワラを10本と3本束ねた垂れが下げられ『とーさん(通さん)』という意味を持たせています。
 二十三夜の月は真夜中に昇るので、集まった村人たちは酒肴を前に四方山話をしながらこの月の出を待ちます。
 月が出ると拝みあげる人は村にある3つの神社を参拝し、集落民の無病息災などを祈願。会場に戻ってから集落民と一緒に月を拝みました。
  朝には日の出を拝んで一連の行事は終わります。昔は徹夜で行われていましたが、今は、月を拝んだ後、一旦帰宅し、夜明け前に再び集まることにしています。時間の長い行事ということもあり集落民の絆を深める機会ともなっています。


 二十三夜祭の写真(昨年)はこちら

鬼火焚き…悪霊を追い払い無病息災

2013/1/7

今年は「女鬼」

拡大写真は画面をクリック

 鬼火焚きは、鬼の絵を燃やすことに象徴される悪霊払いの行事です。お正月飾りもここで燃やします。毎年1月7日に集落の広場で行われ、この日も30数名の人が朝から孟宗竹の伐り出しなどの準備作業をしました。
 夕方4時、数え年7歳の七草祝いをした子供3人により鬼火に火が放たれると、時折パーン!と竹のはじける音ともに火は大きく燃え上がりました。
 鬼の絵を燃やした後に鬼火やぐらが倒されると、竹のてっぺんの枝を家に持ち帰って一年間の厄払いにしようと人々が駆け寄ります。
 この日、大きな火の周りに集まった100名ほどの村人たちは焼酎片手に、恒例の炭焼き塩サバを食べ、歓談し、一年の無病息災を祈りました。


 鬼火焚きの写真(昨年/H24/2012年)はこちら

七草祝い…7歳になった子どもの成長を祝う

2013/1/7

公民館で行われたお祝いの会

拡大写真は画面をクリック

 七草祝いは数え年7歳になった子供たちの健やかな成長を願うお祝い事です。晴れ着姿の子供たちは両親とともに神社におまいりした後、親戚や知人の家を7軒回って、それぞれの家から七草粥をもらいます。
 そのあとは公民館で開かれた集落のお祝いの会に参加。会では子供育成会のお兄ちゃんお姉ちゃんの小学校校歌を聞き、集落からイチゴのロールケーキのプレゼントを受けました。
 午後4時には集落の広場で行われた「鬼火焚き」の火入れ役をしました。島では七五三行事をする家庭は少なく、昔からこの七草行事が行われているようです。



屋久島町消防出初式…婦人消防隊も参列

2013/1/6

婦人消防隊の通常点検風景

拡大写真は画面をクリック

 穏やかな天候の下、屋久島町消防出初式が行われました。消防団麦生班は12名で昨年は消防操法の県大会で3位入賞を果たすなど大活躍でした。また、麦生班には屋久島町で2班しかない婦人消防隊の1班があります。団員は6名。独居老人宅訪問など地道な活動が表彰されています。



タンカンの色づき進む…収穫は2月上旬から

2012/12/21

鳥よけ袋をかぶせる

拡大写真は画面をクリック

 タンカンはその美味しさから人気のかんきつ類です。美味しい実を狙って今年もたくさんのヒヨドリが来ており、各農家は対策に手間を掛けています。写真の園では、実の一つずつに袋掛けをしています。何万枚という膨大な作業ですが、これまで大切に育ててきたタンカンを送り出すまで気が抜けません。出荷は2月上旬ころからの予定です。
 写真は黒色の袋を掛けているので実が見えなくなっていますが、ピンク色の袋をかけたところは花が咲いたような風景になっています。


 タンカンの収穫出荷の写真(H23/2011年)はこちら
 今年のタンカン園の写真はこのページ下の「今月の写真」に掲載

ぽんかん出荷最終

2012/12/21

ぽんかんの箱詰め

 ポンカンは麦生集落の発展の根幹となった作物です。集落では約40軒が出荷しています。今年は例年に比べ色づきが早く、収量は7割前後とのことです。屋久島のぽんかんはお歳暮用として人気があり鹿児島の市場を中心に出荷されていきます。


 ポンカンの収穫出荷の写真(H23/2011年)はこちら

夜ごもり…弓矢八幡神社で神様をお迎えする

2012/12/12

ご挨拶する独身青年

拡大写真は画面をクリック

 夜ごもりは、先月出雲にお出かけになった神様を一ヵ月後にお迎えする神事です。独身青年が弓矢八幡神社で火を灯してお供え物をしご挨拶します。出発されるときにお願いした縁組は叶うのでしょうか?
 神事のあとはお寺を借りて宴を囲みます。青年団員の親睦の場です。


 各種団体の紹介はこちら

介護予防教室…手作り昼食で忘年会

2012/12/10

ボランティアさんに拍手

拡大写真は画面をクリック

 介護予防教室では今年最後の開催日に忘年会をしました。いつもは11時で教室は終了しますが、この日はボランティアの人たちが調理した昼食を頂きました。メニューは豚汁、きなことゴマのおはぎ、キンカンの蜜煮が添えられたサラダです。ボランティアの人たちが前日から用意しました。一緒にお昼を食べて歓談。来年も元気で教室に来ましょう、と皆さん。


 各種団体の紹介はこちら

しめ縄作り…老人クラブ

2012/12/2

稲ワラを手際よく編む

拡大写真は画面をクリック

 しめ縄作りは老人クラブの恒例行事となっています。数年前までは集落の主な施設に飾られるしめ縄だけを老人クラブの人が子供たちに伝えながら作っていましたが、近年は集落の各家庭からの要望を受けて100個余りを作っています。伝承に沿って作られるしめ縄が集落のお正月を飾ります。
 ウラジロやだいだいなどの仕上げの飾りつけは年末に子供たちとともにします。


 しめ縄作りの写真(H23/2011年)はこちら

オーコの法要…日蓮上人ご命日法要、供花が豪華

2012/11/25

季節の花々と餅で供花を

拡大写真は画面をクリック

 麦生の本慶寺で護寺会の人たちにより行われました。オーコとは報恩講のことで、日蓮上人のご命日法要です。
供花が見事です。黄色のツワブキの花はオーコ花と呼ばれ供花の中心で、オリンピックのあった年には開花時期が法要と一致し咲いていますが、そうでない年はつぼみを使用します。バナナの茎に餅や小ミカンや菊、ハイビスカスを刺します。全体にまとわせたヤマイモの花殻のついたツルは袈裟を表しています。


 オーコの法要の写真(H23/2011年)はこちら

コスモス祭…昔の麦生を映したビデオ鑑賞

2012/11/23

懐かしいビデオに見入る人たち

拡大写真は画面をクリック

 今年の休耕田のコスモスは2度の台風被害に遭ったため、一面にコスモスが咲き乱れるという情景にはなりませんでしたが、けなげに生き残った株が見事な大輪の花をつけています。
 区民対象のコスモス祭も雨となり、公民館でのビデオ鑑賞と宴会となりました。16年前の大祭余興のビデオでは今は亡き懐かしい人の姿も写っており、タイムスリップしたような気持ちで皆見入っていました。


 今年のコスモス畑の写真はこのページ下の「今月の写真」に掲載

勤労感謝祭…弓矢八幡神社で

2012/11/23

代表者が玉串を奉奠

拡大写真は画面をクリック

 弓矢八幡神社で勤労感謝祭が執り行われました。護神会の人たちが供物などの準備をしました。神事では護神会会長、氏子代表、区長、区会議員代表、老人会など各種団体の代表者がそれぞれ玉串を奉奠し、感謝を捧げました。
 神事のあとはお神酒とお餅をいただき直会をしました。麦生には神社が3箇所あり、それぞれ祭が伝えられ引き継がれています。


 勤労感謝祭の写真(H23/2011年)はこちら

夜ごもり

2012/11/13

村の人も参加しての宴

 夜ごもりは、弓矢八幡神社に祭られている神様が11月神無月に出雲にお出かけになるので、その出発を祝い、留守中の無事を祈願する行事です。青年団が世話役となり神事を進めています。独身者が神事でお願いすると縁組が叶うそうです。
 神事のあとは直会。日頃お勤めしている人も参加しやすい時間帯なので青年団員の親睦の場となっています。一ヵ月後に神様をお迎えする夜ごもりがあります。


 集落の各種行事はこちら

弓矢八幡神社秋季大祭が執り行われました

2012/11/3

正装して参拝する区民

拡大写真は画面をクリック

 麦生の氏神様弓矢八幡神社の秋の大祭が、益救神社の宮司さんをお迎えし行われました。この日は集落の人々が正装して参詣します。
 神事には各種団体の代表者ら約40人が参列しました。昨年から次世代を担う子どもの代表者も参加し、今年は中学生2名、小学生2名が玉串奉奠しました。
 大祭に付け替えられる鳥居のしめ縄ほか3本と供物の山海の幸は前日に当番の人たちが準備したものです。今年の余興奉納はありませんでした。


 大祭神事の写真(H23/2011年)はこちら

お年寄りが小学校で昔の遊びを教えました

2012/11/1

一年生の教室で挨拶

拡大写真は画面をクリック

 神山小学校で地元の人が子供たちに教える『ふるさと先生』の授業がありました。麦生の老人クラブからは6人が先生となり、一年生12人に昔の遊びを伝えました。
 竹とんぼ、竹で作った水鉄砲、直径4センチほどの木を削って作ったチゴとよばれるコマを数日前に手作りし持参。女の子にはてまりとお手玉をとおばあちゃんたち。80歳になってから手まりをするのはちょっと息が切れておられましたがお見事でした。男の子たちは水鉄砲がお気に入りだったようです。


 各種団体の紹介はこちら

老人クラブ校区交流会…演芸大会も賑やかに

2012/10/28

スコップを三味線に見立ててじょんがら節

拡大写真は画面をクリック

 地元神山小学校の校区には4つの集落があります。各集落の老人クラブの人たち約100名が一堂に会しての交流会が麦生公民館でありました。
 60年70年も昔に同じ神山小学校で学んだ人たちの集まりともいえます。まずは、なつかしい神山小学校校歌斉唱。歌詞に少し変更があったそうですが、何年経っても覚えているものです。
 午前の講演会は介護や老人をテーマにしたクイズ大会。当たった、はずれた、と盛り上がり。午後の演芸大会は各集落より歌自慢、踊り自慢の人たちが舞台狭しと登場。楽しい一日を過ごしました。


 各種団体の紹介はこちら

集落運動会…幼児からお年寄りまで村人総出で楽しい一日

2012/10/21

青空の下開会式

拡大写真は画面をクリック

 秋晴れの下、集落のメイン行事である運動会がグラウンドで開かれ、子供会、青年団、婦人会、熟年者の会、老人クラブ、消防団など各団体はそれぞれ工夫を凝らした競技で会場をわかせました。
  町内の各集落運動会を巡って大忙しの町長さんや駐在さん、たまたま集落の民宿に泊まっていた方も、綱引などの競技に飛び入り参加して、わきあいあいの一日を過ごしました。
たくさんの写真を掲載しています。下記をクリック!


 当日のくわしい写真はこちら

十五夜綱引が行われました

2012/9/30

月に供えられる綱とお神酒・米・塩

拡大写真は画面をクリック

旧暦8月15日に十五夜綱引は行われています。今年は台風17号接近のために開催が危ぶまれていましたが、9月30日は台風一過の青空に恵まれ、午後6時には見事な月の出となりました。当日朝8時半より、下町の皆さんでカヤとカズラを採りに行き、綱打ち。15ヒロ(約40m)の大綱が準備されました。
午後7時から月に向かって皆で持った綱を揺らしながら「口説き歌」を歌います。そのあとは綱引き。最後は綱とカヤで土俵を作り、子供たちの相撲となりました。


 十五夜綱引の写真(2011年)はこちら

正八幡神社大祭が執り行われました

2012/9/30

正八幡神社で祭典

拡大写真は画面をクリック

9月30日、正八幡神社小祠前で平成24年度の祭が執り行われました。郷土誌によれば祭は旧暦8月10日に行われてきたとあります。今年は台風接近のため、綱打ちは前日に行われました。当日は当廻り(当番)の人たちにより供物が用意され、午後4時より正八幡神社で祭典となりました。護神会、氏子、区の代表や各種団体の代表者が玉串を捧げ拝礼しました。


 当日のくわしい写真はこちら

熟年世代がミニバレーボール大会…若草会

2012/9/22

ミニバレーを楽しむ

拡大写真は画面をクリック

9月22日、集落の熟年世代でつくる『若草会』の人たちが、小学校の体育館でミニバレーボールを楽しみました。50代、60代になっても気持ちだけは青年団のつもり。でも、ボールを追いかける足取りは、気持ちとは裏腹に思い通りになりません。人の振り見て大笑いし、自分のミスには寛容で、歓声、歓声の2時間を堪能しました。


 各種グループの紹介はこちら

全国一斉社会奉仕の日…老人クラブ寿会が道路清掃など

2012/9/20

県道沿いの空き缶やゴミ拾い

9月20日、老人クラブ寿会の皆さんが、集落内の県道や農道沿いの空き缶やゴミを拾ったり、お寺周りや公園の草払いなど、広範囲にわたり清掃をしました。
この全国一斉社会奉仕の日は、全国老人クラブ連合会の提唱で9月20日に行われる全国共通の恒例行事です。


 各種グループの紹介はこちら

敬老祝賀会…婦人会や子供たちの出し物で盛会

2012/9/17

婦人会の出し物に大笑い

拡大写真は画面をクリック

9月17日、公民館で敬老祝賀会が開催されました。集落の75歳以上の敬老者が招待され18名が会場に来られました。年配者向けに調理されたお弁当を食べ、演芸大会を楽しみました。
この日のために婦人会は踊りの練習を重ね、参加者一人ひとりに渡す記念の色紙を手作り。子供たちも手作りの『メダル』をお年寄りにプレゼント。飛び入り演芸もあり、カラオケ大会になるころには歌えや、踊れやの大盛り上がりの一日でした。


 当日のくわしい写真はこちら

鹿児島県消防操法大会で3位入賞…消防団麦生班

2012/9/9

鹿児島県大会で競技する選手

県大会で競技する選手

拡大写真は画面をクリック

8月30日鹿児島県の消防学校において開かれた、第29回鹿児島県消防操法大会の小型ポンプの部で、屋久島町消防団神山分団麦生班が見事3位入賞、銅メダルに輝きました。
麦生班の選手たちは5ヶ月前からほぼ毎日夕方から訓練を重ね、この大会出場を目指し、分団大会、町大会、支部大会を勝ち抜いてきました。
銅メダルの感想は「うれしさ半分、くやしさ半分」。この県大会で優勝した出水市のチームのすばらしい操法を目の当たりにし、もっと技術を磨きたいとの思いで帰島しました。


 当日のくわしい写真はこちら

防風祈願祭を行いました…弓矢八幡神社で

2012/9/1

防風祈願祭の供物

三宝に盛られた供物

拡大写真は画面をクリック

9月1日、弓矢八幡神社において、神社護神会の人たちにより防風祈願祭が執り行われました。神前には米、塩、餅、お神酒、海の幸、山の幸が供えられ、氏子代表をはじめ区長、各種団体の代表者が玉串奉奠をし、28人の参加者が、台風などの災害が集落に起こらないように祈願しました。神事のあとの直会でお神酒とお餅を頂き祭りを終えました。


 防風祈願祭(2011年)の写真はこちら

休耕田にコスモスの種蒔き…老人クラブ

2012/8/17

コスモスの種蒔き

種を蒔く老人クラブの人たち

拡大写真は画面をクリック

8月17日快晴の中、老人クラブ寿会の人たちで、休耕田にコスモスの種が蒔かれました。これは県の『水土里サークル活動(愛称)』事業の一つです。4農家から提供された8反歩の水田を耕起し、10月下旬から11月上旬にかけ一面のコスモス畑が展開されることを描き、景観用コスモスの種を蒔きました。蒔き終わってから耕運機で土を混ぜ種をなじませます。この日の夜は恵みの雨でした。秋が楽しみです。


 各種グループの紹介はこちら

ナギナタ踊りが奉納されました…町指定無形民俗文化財

2012/8/13.15

ナギナタ踊り

神社で奉納されるナギナタ踊り

拡大写真は画面をクリック

8月13日と15日に、町指定の無形民俗文化財である『麦生ナギナタ踊り』がお寺、神社等で奉納されました。ナギナタ踊りは盆踊りで、13日にご先祖様をお迎えし15日にお送りするために踊られます。約300年前より伝承され、現在は民芸保存会の人たちにより引き継がれています。


 当日のくわしい写真はこちら

集落夏祭り…舞台設置や浴衣姿の婦人会等新しい試みも

2012/8/13

盆踊り

婦人会の人たちのリードで盆踊り

拡大写真は画面をクリック

恒例の集落夏祭りが開かれました。今年は新しく舞台が設置され催し物が見やすくなりました。婦人会の人たちは浴衣姿で会場の雰囲気づくり。子供のゲームコーナーや手作り品のお店など新規出店もあり、お盆で帰省している人たちや近隣集落の人も来られて皆でお祭りの一晩を楽しみました。


 当日のくわしい写真はこちら

お盆前に各団体や集落民が総出で清掃作業

2012/8/10-11

寿会の人たちが花園の草取り

老人クラブの人たちの奉仕作業

拡大写真は画面をクリック

お盆を前に集落を綺麗にする奉仕作業が各団体により行われました。8月10日の午前中に老人クラブ寿会の人たちが集落入り口の花園の草取りなどをし、夕方には熟年世代の若草会の人たちにより墓地の清掃作業が行われました。また同じころ若草会の有志が桜公園の草払いをしました。翌11日早朝6時半からは、子供育成会の子等も参加し、神社、お寺、公民館周りの清掃が行われました。


 当日のくわしい写真はこちら

消防団とソフトBチームでグラウンドの草払い

2012/8/5

草払いの参加者たち

作業の合間に休憩する参加者

拡大写真は画面をクリック

お盆を控えた日曜日、消防団、青年団とソフトボールチームの有志10名が自主的にグラウンドの草払いなどをしました。まもなくソフトボールのナイターが始まることもあり、急遽集まっての作業。広大なグラウンドの中や周りの草や木を切り払い綺麗にしました。集落の人たちも気持ちよくお盆を迎えることができます。


 当日のくわしい写真はこちら

大山神社祭が執り行われました

2012/8/2

大山神社前で

大山神社の小祠で参拝

拡大写真は画面をクリック

大山神社の祭りは旧暦6月15日に行われています。今年は新暦8月2日でした。この日は神社護神会の当廻り(当番)の人たちで朝から祭りの準備をしました。しめ縄を打ち、供物の餅をついたり山の幸海の幸を用意します。祭りは午後4時から森の奥にある大山神社の小祠の前で行い、氏子、区長、団体の関係者が玉串奉奠をし、日頃の感謝を捧げ集落の発展を祈願しました。


 当日のくわしい写真はこちら

子供育成会と婦人会でアジサイの花切り作業

2012/7/21

アジサイの花切り作業

アジサイの花切り作業

拡大写真は画面をクリック

夏休みに入ったこの日、集落の子供たちと婦人会の人たちで、梅雨を彩ったアジサイの花を切り落とす作業をしました。集落の県道沿いや公園にはたくさんのアジサイが植えられています。花が枯れているこの時期に花を切り落とし、来年もたくさんの花がつくようにします。


 当日のくわしい写真はこちら

消防団が熊毛支部消防操法大会で優勝!県大会へ!

2012/7/15

優勝した選手の皆さん

優勝した麦生班の皆さん

拡大写真は画面をクリック

7月15日、南種子町で開かれた熊毛支部消防操法大会の小型ポンプの部で、神山分団麦生班が見事優勝し、県大会への切符を手にしました。支部大会では1市3町からそれぞれの優勝チームが参加し日頃の訓練の成果を競い合いました。県大会は8月30日に鹿児島県消防学校で開催され、県下各地の代表16チームで戦われます。


 当日のくわしい写真はこちら

集落の農道草払い奉仕作業をしました

2012/7/1

公民館での宴会のようす

農道の草払いのようす

拡大写真は画面をクリック

7月1日、集落内の農道の草払い・伐採作業が行われました。時折雨がたたきつけるあいにくのお天気でしたが、65名の区民が奉仕作業に参加し、ほぼ一日かけて集落内をきれいにしました。参加者はエンジン草払い機やカマ、ノコなど道具を持参、生い茂った草や木を切り、溝掃除をしました。他にも重機を借りて溝の泥上げをするなど、多くの参加者があってこその作業となりました。


 当日のくわしい写真はこちら

県体熊毛地区大会で卓球男子団体優勝、県体へ

2012/6/30

優勝したチーム

優勝したチームのみなさん

拡大写真は画面をクリック

6月30日、西之表市で開かれた県体熊毛地区大会卓球競技の男子団体戦で、屋久島町チームが優勝し、9月中ごろに開かれる県体育大会に出場することになりました。大会には熊毛地区の1市3町よりそれぞれの優勝チームが参加。屋久島町チームが優勝するのは何十年ぶりとのこと。
麦生集落からは太田さん(60代)、日高さん(50代)の二人が参加し念願の優勝旗を手にしました。お二人は日頃からコミュニティクラブで練習を積み重ねています。

婦人会がミニバレーボールを楽しみました

2012/6/30

体育館でのようす

ミニバレーボールで大笑い

6月30日夜 神山小学校の体育館にてミニバレーボールを行いました。あいにく参加者が少なめでミニミニバレーボール大会となりました。全員が交代なしでゲームに参加し続け、暑い体育館で大汗をかきました。なぜか、ボールは卵型のしかなく、とんでもない方向に飛ぶ様子に終始大笑いのゲームとなりました。終了後は公民館で「反省会」があり、わいわい・がやがや。公民館のグリーンカーテンで活躍中のゴーヤを収穫し役員さんがおいしく調理して、ふるまってくれました。いろいろな意味で、充実した夜となりました。【M記者】


 各種グループの紹介はこちら

老人クラブ寿会が「父の日」行事

2012/6/28

公民館での宴会のようす

女性たちの手料理で宴会

拡大写真は画面をクリック

6月28日、老人クラブ寿会が延期されていた『父の日行事』をしました。5月の母の日に会の男性陣が女性たちをもてなしたお返しに、今度は女性たちが男性をもてなしました。女性陣は朝から公民館で調理。お得意の落花生豆腐や卵焼き、お煮しめ、ポテトサラダ、おはぎがテーブルに。父たちへのプレゼントは生ビール。ジョッキで飲む生ビールは格別です。「飲んで歌って楽しんで、自分の健康は自分で護り、医療費を使わないようにして世の中に貢献しましょう」と会長さん。


 各種グループの紹介はこちら

婦人消防隊がAEDの講習会を自主開催

2012/6/6

講習会のようす

真剣な講習会

6月6日に婦人消防隊の皆さんが自主的にAEDの講習会を開きました。AEDは突然の心停止で倒れた人を助ける救命装置です。集落の消防車庫にも設置されています。AEDの使い方については集落の運動会で説明を受けましたが、とっさの時に使えるように身に付けたいと、この日の講習となりました。婦人消防隊の皆さんは「人の命を助けたい」との真剣な思いでこの講習会を月1回行う予定です。


 各種グループの紹介はこちら

婦人会が母の日慰安行事でご馳走に舌鼓

2012/6/1

婦人会の皆さん

食事処前で記念撮影

拡大写真は画面をクリック

婦人会では6月1日に母の日慰安行事として食事処『のどか』にて食事会をしました。入会者を始め19名の参加があり、とてもにぎやかな会になりました。皆、この夜は家事から解放されて美味しいご馳走に舌鼓を打ちました。今後の活動がますます勢いづく材料にもなったことでしょう。【M記者】


 各種グループの紹介はこちら

老人クラブ寿会が一日研修

2012/5/25

公民館での宴会のようす

公民館で宴会

拡大写真は画面をクリック

5月25日、老人クラブ寿会が毎年恒例の島内一日研修を行いました。この研修は島内の各所に出かけ見聞を広めることを目的としていますが、今年は予算等の関係で集落内の行事となりました。午前中は男女混合のゲートボール大会、お昼に宴会と演芸大会、抽選会が行われ、お腹も心もいっぱいの楽しい一日を過ごしました。宴会のご馳走は女性役員さんの手作り、オボソ(スマガツオ)の刺身は老人会会長さんが釣ってきました。


 各種グループの紹介はこちら

若草会(熟年者の会)で太忠岳登山

2012/5/29

太忠岳頂上の天柱石で

太忠岳頂上の天柱石の下で

拡大写真は画面をクリック

5月29日快晴の中、集落の熟年世代で構成される若草会の行事で太忠岳登山をしました。太忠岳は標高1497メートル、屋久島では中級の山です。山頂には高さ40メートルの岩が天にそそり立ち、里からもその巨大な姿が見えます。当日の参加者は60歳台中心の17人。83歳の老人会会長さんも飛び入り参加。清涼な空気、透明な水、深い緑の森。住んでいる屋久島の自然のすばらしさを再確認し、往復約6時間の行程を皆無事に完歩しました。


 当日のくわしい写真はこちら

消防団が屋久島町消防操法大会で優勝

2012/5/20

優勝旗を囲む消防団員

優勝旗を囲む消防団員

拡大写真は画面をクリック

5月20日尾之間で開かれた第3回屋久島町消防操法大会の小型ポンプ操法の部で、神山分団麦生班が優勝しました。チームは来る7月15日種子島で行われる熊毛郡大会に出場し上位を目指します。郡大会で優勝すると県大会に出場できます。
消防操法はポンプ、ホースなどの操作の迅速さ、正確さや、一連の動作の無駄の無い動き、綺麗さを競うものです。団員は大会にむけ、毎日夕方から麦生港で訓練を積み重ねてきました。


 当日のくわしい写真はこちら

老人クラブ寿会で「母の日」行事

2012/5/13

寿会行事

男の手料理を前に乾杯!

拡大写真は画面をクリック

5月13日昼に老人クラブ寿会がお寺を会場にして「母の日」行事をしました。この日は、男性会員の発案で、日頃お世話になっている女性会員を手料理でもてなそうとの趣向で、手分けして食材の調達や調理。その間、女性たちは優雅にゲートボールを楽しみました。「女の人の協力がなければ、家でも会でも男は何もできません。健康でいてください」と会長さんが挨拶。上げ膳据え膳のご馳走を前に女性たちは感激の面持ちで「父の日にはおもてなしします」と感謝していました。


 当日のくわしい写真はこちら

若草会(熟年者の会)総会が開かれました

2012/5/13

若草会総会

踊って、歌って、盛り上がる会場

5月13日午後4時より公民館において、若草会(熟年者の会)の総会が開かれました。若草会は集落の50歳(女性は55歳)から68歳までの男女が会員で、集落の中核を担う人たちの懇親の場です。
午後1時30分からのグランドゴルフ大会を楽しんだあと総会に臨みました。23年度決算報告、24年度予算案、行事計画を満場一致で可決。そのあとの懇親会は「若草会は飲んで歌って踊って楽しむ会です」との会長さんの挨拶どおり盛り上がりました。


 当日のくわしい写真はこちら

婦人会総会が開かれました

2012/5/11

若草会総会

総会に集まった会員

5月11日に公民館において婦人会総会がありました。今年度は8名の入会があり、会員が25名に増え賑やかなスタートとなりました。今年度の行事計画や予算を立て、1年の動きを具体的に話を進めることができました。麦生の女性力がますます発揮される、そんな1年になりそうです。【M記者】


 各種グループの紹介はこちら

平成24年度集落初総会が開かれました

2012/5/9

集落初総会

総会に集まった人々

拡大写真は画面をクリック

5月9日夜7時30分より公民館において、平成24年度集落初総会が、64世帯よりの参加を得て開かれました。「今年度は各種会合に皆さんで誘い合って参加することを目標としましょう。そのための村づくり予算も増額しました」との新区長さんの挨拶から始まり、23年度決算報告、24年度予算の承認などが協議されました。麦生集落に引越しされてきた方の紹介もありました。


 集落の組織についてはこちら

婦人会がゴーヤの植え付け作業をしました

2012/4/28

ゴーやを植える婦人会の人

ゴーヤを植える婦人会の人

拡大写真は画面をクリック

4月28日、婦人会の人たちが公民館の窓際にゴーヤを植える作業を行いました。ゴーヤは夏の暑さを和らげる緑のカーテンになる植物です。一人の婦人会員の発案がきっかけで実現されました。プランターに2本ずつ植えられたゴーヤは、公民館で敬老会が開かれるころには、日差しを和らげてくれるくらい大きく育つでしょう。これからの水やりには子供たちも活躍し、ゴーヤの観察も楽しみです。


 各種グループの紹介はこちら

婦人消防隊がゴミステーションを清掃

2012/4/28

ゴミステーションを清掃する婦人消防隊の人

ゴミステーションの清掃

拡大写真は画面をクリック

麦生婦人消防隊の人たちは、月に一回、集落に7箇所あるゴミステーションの清掃をしています。婦人消防隊員は7名。隊の地域活動として、7年前よりゴミステーションの清掃と独居老人宅訪問をしています。その活動が評価されて、日本消防協会より優良婦人消防隊の表彰を受けました。(平成23年度)


 各種グループの紹介はこちら

婦人会の決算会と退会式が開かれました

2012/4/2

会食する婦人会の人たち

会食する婦人会の人

4月2日夜、麦生公民館にて、婦人会の決算会と婦人会の退会式を行いました。婦人会資格の年齢55歳を超えた退会者は2名で、記念品や感謝状を送りました。退会者のお二人は、それぞれ心温まる挨拶をしてくれました。みんな泣いていました。その後は会食をしながら、思い出話や今後の活動などについて語る時間をたっぷりとりました。最後は「贈る言葉」で退会者を見送りました。寂しい気持ち半分、これからのますますのご活躍をみんなで願う気持ち半分の素敵な夜になりました。【M記者】


 各種グループの紹介はこちら

転出される先生方の校区出発式開催(神山小)

2012/3/30

転任する先生と子供たち

転出する先生と子供たち

拡大写真は画面をクリック

神山小学校を定期人事異動で転出される4人の先生方の校区出発式が麦生公民館前で行われました。お世話になった子供たち他17人と父母、祖父母、集落役員が集まる中、教頭先生をはじめ転任される先生方のご挨拶がありました。神山小学校では4つの集落の子供たち約90人が、校長先生をはじめ14人の先生方にお世話になっています。


 出発式の詳しい写真はこちら

薬草ガジュツの収穫最盛期

2012/3/29

ガジュツの収穫

カジュツの収穫

拡大写真は画面をクリック

薬草ガジュツ(紫ウコン)の収穫真っ最中です。収穫されたガジュツの多くは島内の製薬会社に引き取られ、『胃腸薬 恵命我神散(けいめいがしんさん)』として加工されます。写真は、根茎を掘り起こしてから、小さい根茎を折り取り、大きい根茎だけを残す作業をしているところです。この後、ひとつずつ根を取り除いて出荷します。人手に頼る膨大な作業です。


 収穫風景の詳しい写真はこちら

若草会(熟年者の会)記念日行事開催

2012/3/20

若草会行事

退会者を送る会

拡大写真は画面をクリック

集落の熟年者で構成される『若草会』の記念日行事がありました。若草会は、集落に住む50歳(女性は56歳)から67歳の男女が入会しています。会員は46人です(2011年)。今年度は4人が入会年齢を超え退会することになりました。お彼岸のこの日、長年若草会をリードしていただいてありがとうの気持ちを込め、宴が開かれました。


 各種グループの紹介はこちら

タンカンの収穫・出荷の最盛期

2012/2/20

タンカン収穫風景

タンカンと本富岳

拡大写真は画面をクリック

タンカンの収穫出荷が盛んです。今年は収穫作業が例年より少し遅くなりましたが、収量については、昨年のようなヒヨドリによる食害もなく、台風も来なかったため、麦生集落では例年並みが見込めるそうです。今年は、収穫最盛期のこの時期に晴天が少なく、農家の人は『みかんちぎり』の日を見定め一気に作業を進めています。


 くわしい写真のページはこちら

防災訓練が実施されました

2012/2/19

訓練に参加する人々

隣保班でまとまって移動

拡大写真は画面をクリック

19日日曜日午後1時より、「津波が屋久島に向かっている」との想定で、麦生集落の防災訓練が実施され、約100名の集落民が参加しました。午後1時に町の防災無線よりサイレンが鳴り、人々は隣保班毎に決められた場所に集合、人員確認のあと公民館に移動。消防団は麦生港と沿岸の警備に、婦人消防隊は独居老人の安否確認に出向くなど役割分担。皆さん落ち着いて行動し、約30分の訓練を無事終了しました。


 くわしい写真のページはこちら

弓矢八幡神社 春季祈年大祭が執り行われました

2012/2/17

弓矢八幡神社

弓矢八幡神社

拡大写真は画面をクリック

17日午後4時から弓矢八幡神社において、春季祈年大祭が、宮之浦の益救神社(やくじんじゃ)宮司さんの先導で執り行われました。氏子代表、神社護神会会長ほか、区長、区会議員、寿会、若草会、育成会、消防団、野菜部会等、各種団体の代表者が参拝し、集落の発展と村民の無病息災を祈願しました。


 くわしい写真のページはこちら

神山小学校で持久走大会とバザーが開かれました

2012/2/16

神山小学校

神山小学校とモッチョム岳

拡大写真は画面をクリック

神山小学校で恒例の校内持久走大会が開かれ、麦生集落の子供たちも一生懸命に走りました。1年生は800m、2年生は1,000m、3、4年生は1,500m、5、6年生は2,000mのコースです。持久走大会終了後はPTAバザーが開かれました。寄付された食品や農産物、おもちゃなど、たくさんの品物が並べられ、多くの人でにぎわいました。収益金は子供たちのために使われるそうです。


 くわしい写真のページはこちら

墓地防風林伐り払い奉仕作業

2012/1/22

作業する人々

作業する人々

拡大写真は画面をクリック

22日日曜日午前8時半より、集落にある墓地の防風林を伐採する奉仕作業がありました。
チェンソーや鉈など道具を持参した多くの集落の人々により、墓地を覆っていた防風林の伐採と隣接地の清掃などが行われました。
作業前にはこの奉仕作業に初めて参加された新移住者の方の紹介と挨拶もあり、よい機会となりました。


 奉仕作業の写真のページはこちら

二十三夜祭が行われました

2012/1/16~17

二十三夜祭の供物

お供えする御餅

拡大写真は画面をクリック

太陽と月を拝んで、集落の悪魔・災難を追い払い、村人が一年間無事であるようにと祈願する神社の祭りです。月の出、日の出、に合わせて祭りをするため1泊2日の行事になります。お供えする御餅も伝えられてきたとおりに整えます。トーマイ(当番)になった人たちは16日朝に集合し手分けして準備を進めました。深夜の月の出に、集落を代表する二人の拝みあげの人は集落内の3つの神社にお参りし、麦生集落の繁栄発展、村人の無病息災などを祈願しました。


 二十三夜祭の写真のページはこちら

十日恵比寿の行事が行われました

2012/1/10

恵比寿様と麦生港

恵比寿様と麦生港

拡大写真は画面をクリック

1月10日は毎年恒例の十日恵比寿の行事があります。今年も麦生港を見下ろす「えびす様広場」に、船主や集落役員、集落の人たち9人が集まって、恵比寿様に海の恵みを感謝し、豊漁を祈願しました。
昨年より、若者たちが主催する「釣り大会」が十日恵比寿に合わせて開催されています。今年は7人が参加。釣り上げるクロ(めじな)の大きさを競いました。来年はもっとたくさんの人が参加できるように競技内容を再考するそうです。


 年中行事の写真のページはこちら

民家のお正月飾りを紹介

2012/1/7

お正月の床の間

床の間の神棚

拡大写真は画面をクリック

麦生集落の民家に伝わるお正月飾りをご紹介します。門松には、シイノキまたはマツを使い、門木(かどぎ・門松の足元)には、マテの木(どんぐりの木)を割り木にして5本を組み、置きます。しめ縄には、ウラジロ、ダイダイ、ユズリハ(インドハ・いずろは)、マツ、を取り付けます。お供え物には、里芋、ダイダイ、鏡餅など。いずれも潮が満ちてくるときに供えます。


 くわしい写真のページはこちら

鬼火焚きが行われました

2012/1/7

消防団パレード

鬼火にあたる人々

拡大写真は画面をクリック

お天気に恵まれた7日、集落の空き地で恒例の鬼火焚きが行われました。各家庭のしめ飾りや門松を鬼火にくべて大きな火を焚き、集落にやってきた悪霊を追い払うという、お正月締めくくりの行事です。約140人の人々が火にあたり、思い思いに歓談。移住してきた若者と集落の若者との交流の場ともなりました。


 くわしい写真のページはこちら

消防出初式 麦生の県道で分団パレード

2012/1/6

消防団パレード

消防団パレード

拡大写真は画面をクリック

今年の消防出初式は宮浦小学校の会場で行われました。麦生集落の消防団員は12名、婦人消防隊は7名です。麦生婦人消防隊は、その功績により財団法人日本消防協会の表彰を受けました。午後の校区単位でのパレードは、麦生集落中心部の県道で行われ、集落の人々から拍手が送られました。


 人々の活動を紹介するページはこちら

老人と子供のふれあい行事でお餅つき

2011/12/28

老人とこどものふれあい行事

お年寄りと子供たちの交流

拡大写真は画面をクリック

冷え込みがゆるんだこの日、毎年恒例の『老人と子供のふれあい行事』が公民館で行われました。50年以上前から続く催し物です。公民館前で、老人会『寿会』の人のてほどきにより、集落の子供たちが順番に餅つき。はじめて杵を手にする子もいましたが、みんな上手につけました。お餅丸めをしたあと、公民館の中で、お年寄りと子供たちが一緒に、お餅とうどんを食べました。


 くわしい写真のページはこちら

老人会でしめ縄作り

2011/12/26

老人会のしめ縄作り

飾り付け作業をする寿会の人

拡大写真は画面をクリック

老人会「寿会」の人々が、お正月のしめ飾りを作りました。集落の各家庭からの予約注文にあわせて作られています。暮れも近づいてきたこの日、縄にウラジロ、松の枝、ユズリハ(インドハと呼ぶ)の枝、ダイダイ、の取り付けをしました。この時期は、ポンカンの最終出荷で農家の人は忙しいために、作業は夜、公民館で行われました。材料は集落の山で採取したり、農家から提供されたものです。


 くわしい写真のページはこちら

介護予防教室、今年最後の集まり

2011/12/12

介護予防教室の風景

ロケット発射を待つみなさん

拡大写真は画面をクリック

介護予防教室の今年最後の集まりがありました。12名が参加し、歌や体操、ゲームを楽しみながら、いつまでも元気でいられるように、身体を鍛えました。
今日は種子島宇宙センターからのロケット発射が予定されていたので皆で見ようと、時間を見計らって、公民館の外で打ち上げを待ちました。ところが、発射時刻を10分遅く間違えたために、打ち上げを見ることができず残念でした。でも、待っている間も、教室でいつもしている腕振り運動をして、皆さん気持ちが前向きです。


 人々のグループ活動はこちら

ポンカン(みかんの仲間)の収穫、出荷が始まりました!

2011/12/4

ポンカン収穫風景

ポンカンの収穫

拡大写真は画面をクリック

麦生集落では12月に入り、ポンカンの収穫、出荷が始まっています。ポンカンはミカン科のかんきつ類です。温州みかんより一回り大きく、香りがよく酸味の少ない果物です。これから年末にかけ、色づいたものから収穫出荷されていきます。屋久島のポンカンをお店で見かけられましたら、ぜひご賞味ください。


 ポンカン収穫作業の写真はこちら
 集落の産業(ポンカン)についてはこちら

麦生園芸組合 ポンカン現地検討会が開かれました

2011/11/25

果樹園芸試験場を見学する農家

果樹園芸試験場を見学する農家の人

拡大写真は画面をクリック

麦生園芸組合の農家の人たちが集まって、それぞれの園を回り、ポンカンの実の状態などを確認し、今年の収穫、出荷を検討する会が開かれました。会には、JA技術員の方や県農業改良普及センターの指導員の方も参加し、農家の人たちと技術的な情報を交流しました。今年のポンカンは12月上旬ころから出荷される予定です。


 集落の産業についてはこちら

伝統行事 夜ごもりが行われました

2011/11/24

夜ごもりの宴会

夜ごもりに集まった人々(10月)

旧暦10月29日は、出雲に行かれていた神様をお迎えする日です。一ヶ月前の旧暦9月29日に神様が出雲に行かれるときも「夜ごもり」をして、留守中の無事と若者の良縁を祈願しました。神様が戻られる今日も神社に明かりをともしてお迎えし、青年団の人たちが夜遅くまで宴会をしました。


 集落の行事全般についてはこちら

【神社の行事】 勤労感謝祭が執り行われました

2011/11/23

弓矢八幡神社

祭り準備が整った神社

11月23日午後4時より、弓矢八幡神社において『勤労感謝祭』が執り行われました。この日の午前中より、護神会の人たちにより供物などの準備が進められました。各団体の代表が玉串奉奠をしました。


 集落の行事全般についてはこちら
 勤労感謝祭の写真ページはこちら

介護予防教室でお隣の原集落との交流会がありました

2011/11/14

介護予防教室交流会

皆で一緒に体操やゲームを

11月14日、麦生の公民館において、「介護予防教室」の交流会が開かれました。お隣の原集落の教室の参加者とボランティアの人たちが合流し、一緒に、体操やゲームをしてにぎやかな半日を過ごしました。この日は歌手の西田りささんの飛び入り参加もあり歌を聴かせて頂きました。
いつもの教室は午前11時までですが、交流会のこの日は、ボランティアの人が朝から調理してくれたお料理をお昼に頂きました。メニューは、煮しめ、掻き揚げ、ゴマおはぎ、そうめん、です。おいしい、おいしいとの声があちこちから聞こえ、量も多かったので、お持ち帰りの人もいました。


 各種グループ団体についてはこちら

お寺の行事 『オーコの法要』がありました

2011/11/7~8

オーコの法要

供花の準備

11月7日~8日、麦生の本慶寺において、日蓮上人のご命日法要『オーコの法要』が執り行われました。護寺会の門徒の人たちにより、華やかな供花やお餅などの供物が用意され、2日間にわたりお坊様の読経がありました。


 集落の行事全般についてはこちら
 「オーコの法要」の写真ページはこちら

電気柵周り伐り払い奉仕作業がありました

2011/11/6

伐り払い奉仕作業

電気柵の周りの草木を刈ります

11月6日、日曜日午前8時半より昼まで、41名の方が奉仕作業をしました。猿、鹿よけの電気柵の周りの草や木をエンジン刈り払い機や鉈、鋸などで刈りました。


 集落の行事全般についてはこちら
 伐り払い作業の写真ページはこちら

弓矢八幡神社 秋季大祭が行われました

麦生集落の大きな行事のひとつである『大祭(だいさい)』が行われました。

2011/11/3

弓矢八幡神社秋季大祭

神事

11月3日午前、弓矢八幡神社において、益救神社(やくじんじゃ)の宮司さんの先導で神事が執り行われました。午後は集落の人々による余興奉納(演芸)が公民館で開かれました。
お祭り日のこの日、人々は正装して神社にお参りし、ご馳走とお酒を頂きながら、余興では大笑いし、農繁期(ポンカン、タンカンの収穫出荷)を迎える前のひとときを過ごします。


 集落の行事全般についてはこちら
 神事の写真のページはこちら
 余興奉納(演芸)の写真ページはこちら

麦生集落の運動会が開催されました

当日は、前日の強い雨があがり、澄み渡った青空が広がりました。グラウンドの水溜りのために1時間遅らせて競技がスタート。赤ちゃんからお年寄りまで皆で大いに楽しみました。

2011/10/16

集落運動会

青空の下に集う人々

前日は遅くまでの強い雨のために、予定していた運動会準備ができませんでした。当日朝は、雨が上がったもののグラウンドはぬかるんでいて、朝6時半からに変更していた準備も取りやめになりました。結局、開始時間を1時間遅らせ10時スタートで対処。天気予報どおりの真っ青な空となり、百数十人の集落の人たちで運動会は大いに盛り上がりました。


 集落の行事全般についてはこちら
 運動会の写真ページはこちら

このページの上部へ