本文へジャンプ

サイトマップ

老人クラブ『寿会』 母の日行事  2012年5月13日

この催し物は男性会員の発案で、日頃お世話になっている女性会員をもてなそうとの趣旨で開かれました。食材の準備、調理、設営を早々とこなし、お昼の接待なのに10時半には準備完了。意気込みが感じられました。接待された女性たちも感激。感謝の言葉を何度も繰り返していました。

食材集めの三つ葉採り

トビウオに塩。高血圧に注意して薄めに

海の食材トサカ海苔をきざんで

こだわりの炭火で焼くトビウオ

アラも無駄にせず煮付けに

その間、女性たちはゲートボール

盛り付け。「手馴れたもんじゃね」の声

配膳も。「女の人は座っていてください」

ビールもお出ししますよ

男の手料理!もち米を炊いておにぎりに

女性はいつもと違って居心地が悪そう?

立ち働く男性陣。今日は特別な日だから

ご馳走を前に「偉大な母」たち

ほんとにありがとう、と感謝する人

でもやっぱり、動いてしまう母でした

このページの上部へ

若草会総会  2012年5月13日

平成24年度の初めに総会が開かれました。若草会は集落の中核、熟年層の人で作っている会です。新会長の挨拶は「若草会は、飲んで、歌って、踊って楽しむ会です」。今年は年間行事の中に、希望者で行く登山も入り楽しみです。懇親会はカラオケ大会で大いに盛り上がりました。

総会で会長挨拶。決算報告など

新入会者の挨拶。婦人会を卒業した人です

会より父の日母の日のささやかプレゼント

懇親会で大笑い

即興の踊りもサマになって

歌う人、踊り出す人、楽しく過ごしました

このページの上部へ

神山小学校…4人の先生が転出されます 校区出発式  2012年3月30日

2012年春の定期人事異動で、神山小学校の4人の先生が転出されました。麦生公民館の前で校区出発式が行われ、お世話になった子供たちと保護者、集落役員がお見送りしました。

公民館前で校区出発式

「3年間は短かったです」と教頭先生

お世話になった麦生の子供たち

「人とのつながりで学んだことを活かしたい」と先生

子供たち一人ひとりの名前を呼んで思い出を語る先生

式の終わりにみんなで記念撮影しました

子供たちから花束贈呈

先生、お花をどうぞ

集落の行事によく参加してくださった教頭先生

集落の人と話をする先生

子供たちに話しかける先生

「先生!ありがとう!」 子供たちがお見送りします

このページの上部へ

神山小学校…校内持久走大会とPTAバザー 2012年2月16日

恒例の校内持久走大会が神山小学校で行われ、大会終了後は、PTAの方々によるバザーが開かれ、多くの人々でにぎわいました。

雄大な本富岳を仰ぐ神山小学校

準備が整った全校児童

よーい、どん!

スタート、ダッシュ!

一生懸命に練習してきたね

その調子!

坂道、ちょっとキツイぞ

がんばれ!がんばれ!

校庭に戻ってきました!

高学年の走りは力強いね

6年生は2キロを走ります

あと少しだよ!がんばれ~

よし!フィニッシュだ!

ゴールはすぐそこ!

みんな、がんばったね!

準備が整ったバザー会場

皆さんからの寄付の品々

子供服のリサイクルも

飲み物コーナーもあります

野菜の出品も

花苗、売れ残らないように宣伝しなきゃ!

このページの上部へ

防災訓練  2012年2月19日

19日日曜日の午後1時より、「屋久島に津波が向かっている」との想定で、集落の防災訓練が実施されました。約100名の集落の人々が参加し、30分ほどで無事終了しました。

隣保班ごとに集まります

安否人数を確認します

一本のロープにつかまって移動

麦生港では消防団が警備に

消防団の人

沿岸警備の消防団

このページの上部へ

老人会『寿会』の活動…老人と子供のふれあい行事 2011年12月28日

50年以上昔から続けられている集落の行事です。現在老人会の女性が「お嫁に来たころ」には、すでに行われていたそうです。

公民館で会食。

男の子も女の子もお餅つき

順番に10回ずつつきました

石臼は重い!

火付けから始まります

準備をする老人会の人たち

厨房でも準備がすすみます

お餅のつき始めは大人の人が

よく見ててね。こうするんだよ。

餅つき班と二手に分かれて

「花えん」で草取りする老人会の人たち

「花えん」は県道沿いにあります

つきたてのお餅、柔らかいね

「こうして丸くするんだよ」

きれいに丸めらました

蒸かしたサツマイモを入れたお餅も

ベテランのつき手登場!

黄な粉をつけて『ぼったいもち』出来上がり

みんなそろって「いただきます」

お餅もうどんもおいしいね!

年末恒例行事です

このページの上部へ

老人会『寿会』の活動…しめ縄作り 2011年12月26日

集落の神社や公民館、そして家々のお正月を飾る「しめ縄」は、老人会の人たちにより作られています。今年は108個を作りました。材料のワラ、マツ、ユズリハ、ウラジロ、ダイダイ、竹は、集落の人と山から頂いたものです。自然のものなので、形や色、虫食い状態などを選んで採るのも手間がかかっているようです。

ワラの「たれ」は右から7、5、3本の決まりが

編んだ縄にマツなどをしばります

分担して手際よく作業が進みます

この作業を2晩に分けてしました

こんな大きさです

今年は、108個を作りました

このページの上部へ


グループの活動の写真(2)へ